先生、吐きそうです

思考や有り様を切り売りします

【読了】 吉川 悟・東 豊 『システムズアプローチによる家族療法のすすめ方』 

 システムズアプローチの成り立ち、方法論、そして臨床現場での活用のされ方を学ぶのに実に適していると思います。システムズアプローチについて興味があるという方は読んでみることを強くお薦めします。

 という訳で、すごくお薦めしたい本書なのですが、気になる点というか難しいと感じた点がありました。というのも、本文中に臨床心理学の知識や認識論を要求される部分がいくつか散見されるので、臨床心理学を、システムズアプローチを0から学ぶという場合には、少々難しいかもしれません。私個人としてもシステムズアプローチに興味があり、その方法論・認識論について触れてはいたのですが、正直なことを言うと完全に理解できたとは言えない部分がいくつかありました。単純に知識不足や読解力の低さというようなものもあるのだとは思いますが、平易な文章ではないことは確かかと思われます。ですが、非常に丁寧にまとめられていたので、曖昧な解釈や知識が整理されてより深いレベルでの理解に繋がりました。参考文献についても細かく示されていたので、助かります。

 次に事例の逐語録なのですが、これは本書のなかでも特にお薦めしたい、最悪ここだけでも読んでもらえたらこの本のよさが分かるような内容でした。セラピーの内容が本当に綺麗で、読んでいる最中はずっと鳥肌が立っていたような気がします。もちろん、わかりやすさのために多少の編集はあるのでしょうが、それにしても素晴らしいという感想しか出てきません。むしろ、これは完全に作り物なのではないかと感じるほどで、著者の1人である東先生が天才と呼ばれる所以が分かりました。(個人的には天才というよりは、もはや化物のようにすら感じましたが…)また、実に丁寧で詳細な解説が併記されており、浮かんだ疑問は大体それで解決されました。その後に記されている、セラピーの中で意識されていることと一緒に読むことで理解が深まり、緻密さに気づけるはずです。だからかと言いましょうか、あまりにもできすぎている。到底自分では同じようなセラピーができるようには感じられないのが、ここの気になる点というか率直な感想です…もちろん全く同じようなセラピーができるからいいというようには思いません。これは東先生ならではのものであって、自分とは独立したものと考えることが普通です。システムズアプローチのセラピーの理解という観点であれば、極上です。でも、ホントすげぇなコレ…

 そして、本書も終盤、治療者Yこと吉川先生の視点について語られていきます。コミュニケーションを軸に、そのやり取りのなかでどのように治療を展開していくか、変化の始まりのきっかけである「落差」などについて語られていきます。学問で得られた知識と臨床現場で得られた経験から紡ぎだされるそれからは、得られること学べることが多く、新たな視点へのきっかけになりました。そうです、ここまでは6章まではよかったんです。よかったというのは理解ができたということなのですが、7章からが少し理解が厳しくなっていきます。システムズアプローチの今後の展望について語られているのですが、「オートポイエーシス」の概念が導入された辺りで大分厳しかったですね。はっきり言ってかなり流し読みでした。集中力やら読解力やらもあるのですが…ですが仰りたいことは何となく掴めたような気がしたので、今回は良しとしました。フェルトセンスです。特に関係ありませんすいません…

 というわけで、全般的に本当に良い本でした。普段から本は読む方ではないのですが(それが災いして厳しくなりました…)、何年かぶりに非常にいい出会いをしたという気分です。これから何度も読み返して理解を深めていきたいですね。

 

 急にこいつはどうしたんだという感じですが、このように唐突な興味の会が開催されることがあります。そこらへんの諸々については追々、明らかにしていく所存です。本日は本当にありがとうございました。

 

システムズアプローチによる家族療法のすすめ方

システムズアプローチによる家族療法のすすめ方