先生、吐きそうです

思考や有り様を切り売りします

エディプスコンプレックス

 ここ最近は落ち込むことが多く、常に気分は低空飛行であった。落ち込む理由としては、概ね自分が原因で、また時期柄も影響しているので、どうにかなるまでやり過ごすしかない。それは分かっていてもしんどいものはしんどいし、日々のパフォーマンスは落ちていく一方だ。こんな文章を書いている今だって、本来やるべきことを放り出している最中だ。これがまた落ち込みに繋がる悪循環を加速させていくのだが、恐らく自分にとって必要なことなのだとも思う。

 なぜこのタイミングでこんな文章を書いているかといえば、とある随筆を読んだからである。私の場合、文章が書きたくなる時は大体、人の文章に刺激を受けた時である。きっと、良い文章だ、よく分からないが気持ちが動いた、自分も何か書いてやろう、というしょうもない過程を踏んでいる。そして、あわよくば人に良い文章だと思ってもらいたいという欲も働いているのだと思う。我ながら単純で欲深く嫌になるのだが、それでもそんな自分を受け入れてやるしかない。「受け入れてやる」という表現に、自分を受け入れられていない気持ちが表れてしまっているが、しょうがない、そんな人間なのだ。このように開き直る自分も嫌な自分がおり、ままならないと感じるが、あまりそんなことばかり言っていても本題に入らないのでここらで話題を変えようと思う。

 漫画家の市川春子さんの随筆を読んだ。ここ一年くらい注目している漫画に『宝石の国』というものがある。その作者の方の随筆が『群像』に掲載されていたという情報を2ヵ月ほど前に知り、読もう読もうと今日まで来てしまっていた。もともとメディアの露出が少ない方という印象(メディア露出の多い漫画家とは?)で、SNSも公式ではされていないため、どのような人なのか以前から知りたかったのである。随筆の内容としては、趣味の「石」の収集ことについてであった。そのときにひとつ昔のことを思い出した。

 私も小学生のころは、石を集めるのが好きだった。はじめは、石そのものが好きというよりは、武器になりそうな石、見ているTVアニメに登場する兵器に似た石が好きだったのだと思う。しかし、石の持つ価値は年齢によって変化していき、最終的には、綺麗な石が好きになっていった。そんななかで印象深い出来事が起こる。

 その日は校外学習で、古墳の遺跡群を見学していた。見学というからには見て回るだけなのだろうと高をくくっていたが、実際に古墳を体験しようということで、古墳の登ることとなった。小学生の私は太っていたこともあって、体を動かすことに抵抗があり、嫌な気分で登っていたのだが、その道の途中に光る何かを見つけた。それは白くきらきらと光る石であった。拾ってよく見てみると、薄く平べったいそれが装飾品のように思われた。その後、引率の教員にそれを見せると、意味ありげな笑みを浮かべながらではあるが、「それはもしかしたら、古墳の装飾品のひとつかもね。」と言ったので、当時純朴だった私はすっかり舞い上がり、大事に家まで持って帰ったのである。

 また、その後に似たようなでき事があった。その時は校外学習の一環で、地域の公園を清掃していた。その日は病院に行く用事があり、その公園から直接下校する予定であった。母が迎えに来て、さあ帰ろうという時に、また白く光る石を見つけたのだ。しかも、今回の石は長方形の大きなもので、この前みつけたものより透明度が高かった。喜び勇んで拾いに走ったはいいが、よく見ると少し鳥の糞がかかっていた。その一瞬で様々な思いが頭の中を駆け巡った。単純に汚いと思う気持ち、母の前でこんなものを拾ったら怒られる、でもこんな大きくて透明度があるものは本当に宝石かもしれない、病院の予約の時間も迫っている…。しかし、そのような思いがある一方で、手は自然とその石を拾っていた。今になって考えれば、非常に不衛生でありえないも行動ではあったが、それをさせるだけの価値がそのときにはたしかにあったのだと思う。

 そして、その二つの石を大事に保管していたある日のこと、何がきっかけかは忘れてしまったが、両親にその石たちを見せることがあった。自分としては、自慢の宝石を見せるような気持ちであったが、両親の反応は期待を裏切りあっさりとしたものであった。ガラクタだが子どもが大事そうに持っているので、本人を傷つけないように対応している、というような雰囲気で私としては不満であった。それどころか父は、「ちょっと貸してみ。」というと、部屋の照明を消して、勢いよくその二つの石をぶつけ始めたではないか。宝物が勢いよくぶつけられるというあまりのことに、一瞬何が起きているのか理解できなかったが、見てみると小さな火花が散っていた。父は自慢げに「これは石英で、火打ち石に使えるんだよ。」と言って石たちを返してくれたが、ぶつけた所は削れてしまっており、私はそれどころではなかった。もちろん削れてしまったこともショックではあった。しかし、それ以上に、自分が大事にしていた宝石は、石英という名前で火打ち石ほどの価値しかないのだと知らされたことのほうが衝撃だった。

 そんなことをこの随筆を読みつつ思い出していたが、今となってはその石がどこにあるのかも分からない。確かにあの時までは宝物で、火打ち石になったあとも大切にしようと思っていたはずなのだが…

 

ディプスコンプレックスとは、ギリシャ神話に基づきフロイトが叙述した防衛機制の一種である。3~4歳頃の子どもが、異性の親に愛情を向ける一方で、同性の親には敵意を向けるが、罰を受けるのではないかという不安(去勢不安)、同性の親を排除することへの罪悪感を抱くなど様々な情緒が入り混じるというものである。(後日やっていきの気持ちがあれば加筆修正あります。←8/24修正しました。)

アイデンティティ-自我同一性-

 ご無沙汰です。みなさんはご無沙汰ですか?最早放置したほうがネット遺産(素人の放置されたブログなどこの世には星の数あるため、遺産と呼ばれるほどの価値があるかは不明ですが、オリンピック委員会?も『是非、レガシーを!』と主張していたので、私も声高に主張していこうと強く思われたためであります。)としての価値が発生するのでは?というような気持ちが生じる程放置していましたが、諸事情により文章を書く機会が失われたため、今頃になって再開した次第であります。

 

 状況としては依然として芳しくなく、生きるということについて深く考えさせられますが、幸いにも私は恵まれた環境にあるため再び挑戦する機会を得られました。その周囲の環境に感謝を抱きつつも以前と変わらない状況にやられています。

 アイデンティティとは、エリクソンによれば過去と現在において自分とは同じ一貫した自分であるという連続性、他者とは代替不可能な固有な存在であるという斉一性、何らかの社会集団に所属し、その集団に受け入れられている感覚をもつ帰属性の3つの基準によって定義している。これまでは、青年期における発達課題とされていたが、中年期においてもさまざまな身体的、心理的、社会的な変化によってアイデンティティの再構築が求められることから、人生全般関わる課題ともいえる。

内的作業モデル ‐この前書いた下書きは消えました。‐

お久しぶりです、2ヶ月ぶりです。皆さんは2ヶ月ぶりですか?

 

はじめに悲しい報告があります。

実は今日も今日とてブログを更新している場合ではありません。やるべきことは依然として山積しており、3日前には準備不足により痛い目を見たばかりです。

過去は過去として受容して、それからをいかに行動するのか。ということが肝要で、つまるところやっていくしかないです。

 

それはそれとして、同時並行して新たな問題が発生しました。齲蝕です。そうです、俗に言うところの虫歯です。(虫歯のことを齲蝕と呼ぶのは今回得られた知見です。)

もはや、定型であるところの「歯磨きはしていたのですが…」という言い訳をしたいのですが、唐突に歯が欠け、なかなかの穴が開いたため黙ることにしました。痛みもなく、患部の変色も確認されないため、噛み締めによる破損が提案されましたが、怖すぎて専門家に意見を仰ぐこととなりました。

今回の話のオチを先に言ってしまうと、歯医者はまだ行けてないのですが、いろいろと重なりすぎて無理になってしまい、こういった文を書いております。文を書くことが恐ろしくなって、リハビリ的に書いているという側面もあるのですが…

 

内的作業モデルとは、乳児期の初期段階で養育者の関わり合いから獲得される認知的枠組みのことである。養育者との相互交流により形成され、依存対象や対人場面におけるパターンや関わり方のビジョンとなる。

 

 

心理社会的モラトリアム


こんばんは。今日も今日とてダメだったという報告を挨拶代わりにしたいです。

やりたいことをやるために様々な準備が必要なのですが、予定より大幅に遅れており、今日も課題を消化できずに布団に入っています。そんな訳で強い不安感、焦燥感に襲われて眠れもしないのです。明日のことを考えると寝たほうがいいのですが、そういうわけにもいかずこれを書いております。

多方面から足跡を伺うことが多くあり、それらを統合させた結果、猶予の延長が示唆されました。しかし、現段階では非現実的であり、将来的にも非現実的です。やっていくしかないという気持ちにさせられますが、精神資源は不安感、焦燥感で使い果たされてしまい、終わっています。また、それらが体調面にも作用し、消化器官が落ち着かない様子で繰り広げられています。脳みそが悪く、ストレス脆弱性も指摘されています。何らかの介入を検討すべきなので、至急チームを組む必要があります。リエゾンを機能させてください。インテーク面接、もしくは診断の機会を設けるべきだと考えられます。あなたの重視する心理療法に基づき介入計画を組み立てなさい。

A氏の主な症状には、心理的側面では強い不安感、抑うつ気分が、身体面では消化器官の不調が認められる。よって、臨書心理学的アプローチだけでなく、医学的なアプローチも必要であると考えられる。その症状から、内科もしくは循環器科の専門家へのリファーが適切であると思われる。
また、心理的側面においては自己評価の低さも見られるので、自己肯定感の促進が求められる。このようか非合理的な信念、不安感を払拭していくことが健康面を引き出すことに繋がると考えられる。したがって、今回の事例においては認知行動療法的介入を採用すべきである。認知行動療法は、不安症に対しての有効性が明らかにされている。さらに、非合理的な信念を誤った学習として捉えることにより、それを修正するような新たな学習付けを行い、合理的なものへとしていく。これにより、不安感の軽減がもたらされ、心理状態の改善が見込まれる。

というようなふざけたことができるのも今だけで、実際はそれも正しくなく、ふざけている場合ではないです。猶予期間です。

心理社会的モラトリアムとは、エリクソン.Eによって提唱された精神分析学の用語である。社会的な義務が一時的に免除されている青年期のことを指し、葛藤や悩みを抱えつつ自我同一性の獲得が課題とされている。

本当にありがとうございました。

〜という観点からの一考察

やるべきことがたくさんあり、やらないでいるので精神が死んでいく。みたいなことは数多く観測されています。こんばんは、お元気ですか?私は厳しさの淵に立っております。
 世間の様子としては、大きな地震がありました。以前から指摘されてはいたことですが、いざ起こると予想以上の哀切が世界を包みます。(思いつきで哀切という言葉を使いました。適切かどうかは謎です。)
 それと時を同じくして私にも様々がありました。(うるせぇ、てめえのは命に関わらねぇだろと言われると黙らざるをえません。)治ったと思った胃腸炎ヘルペスやものもらいがあり、やるべきことが停滞し、精神にも濁りが生じました。その他にも、ヤバイ状況をやばいと言われたり、後進の育成に言及されたりと、心休まる間がありません。とどめには、上の方との見解の相違があり、案件を厳しいとの評価が下りました。今後、折り合いをやりあったり、率直な考えを伺うをやったりせねばなりません。ですが、状況は加速し、精神と時の部屋の用意が急務です。よろしくお願いします。
 最近、愚痴的な何を投げるだけのブログになりつつあるので、革命が必要です。反王制の団体の結成が必要です。立ち上がれ国民よ!という訳です。今後はやっていくエントリを増やすつもりですのでその旨をよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

メールを書くには眠すぎて

おはようございます。記念すべき10個のエントリです、おめでとうございます。前回、ツラくても続けることが重要なんだな、みつを。みたいなことを書いたのにも関わらずこの体たらくですよ。まぁ、あの記事を書いたあと見事に胃腸炎みたいになりまして、様々な習慣がそこで断たれました。次の土日はトレーニングがあったのでそれに合わせての調整をしたという側面もありましたが、習慣が途切れたことは事実です。しかし、そんなことはもうどうでもよくて(完全に気にしてるのでよくはないです)気持ちが焦っていたり、出典が曖昧だったりで眠いです。こんな弱音みたいなことを吐く場所として設定していないので気分はさらに最悪ですが、最悪です。どんどん頭が悪くなっていく…ですが、そんな状況にも御構い無しに朝はきますし、人々は前へ進んでいきます。素晴らしいです。その中で逆行するように寝ていく、休んでいくことにある種の大義すら感じていきましょう。人生やっていきましよう。
本当にありがとうございました。

続けるコトやら何やら、弾力性なども少し

 こんばんは、何だかんだで久しぶりだなという感じです。1度真面目なエントリをやってしまうとその後の切り替えに大きな影響を与えるということが明らかになりました。そんな訳で、今回は習慣づけて何かをやることと変化に適応することは困難だなみたいな話です。モチベーションを保つ話は、以前にやった?ので動機付けなんてキレイな話題はやめて、人生つらいこともあるけどやっていくしかないよねってことです。
 今回は文の推敲やら読みやすさ、論理性みたいのは完全に無視です。雑な結論からいえば、今回はコレがそうです。どんだけダメでも気持ち悪い感じがあっても(これはフェルトセンスですが、そう言い切ってしまうと誤りです。)やっていくことをやめるというのが習慣を途絶えさせてしまうキッカケになるのではないでしょうか?
 よく、疲れているのなら1回休んでからとか、調子が整ってから、とかありますが優しいから受け入れたくなりますが、それは罠でやり続けなければ終結してしまうと思います。うるせぇ!それはてめぇの感想だろ!黙って寝とけ迷惑だから!みたいな意見もあり、それもそれで一理あるんですが、今回それは無視します。
 まぁ、“1日休むと自分にわかり、2日休むと仲間にわかり、3日休むと観客にわかる。”というようなバレエの方?の言葉もありますし、(ここで引用先を調べる体力がないあたりやはり今回のエントリを表現しているのでは?)研鑽していきたいと考えているようなことはやはり、1日たりとも離れては、それどころか片時も離れてはいけない時期が人間にはあるんじゃないかなと思います。
 また、それが大きな危機に直面したときにその状況に適応するための力になるのではとも思います。ここで言う適応は危機に適切に対処し、それを乗り越えていくという意味です。なぜ急にそんな雑な展開をしていくのかと問われれば、それは自分自身に大きな危機が起こりうるかもしれないからです。あまり具体的にすると言霊とやらが干渉してきて現実になるかもしれないので詳しいことへの言及は避けますが、言霊なんてものがなくても曖昧にしておけばはっきりと可能性を見ずに済む、みたいな話でもあります。しかし、世の中にはカタルシスみたいなものもあり、敢えて言葉にしにくい感情を表現してみることで不安が解消されるという話もあります。(ここらへんはフォーカシングとかと類似した点があるのではなどと思いつつも、知識不足なために言及が憚られています。フェルトセンス!フェルトセンス!)
 そこで、話は脱線しまくりですが、危機があったとしてもそれを適応的にやっていくために危機を習慣に組み込んでいくことで日常に戻っていくなんてこともあるのではないかな、それってレジリエンスかな、なんて的外れなことを考えている状況です。変化への対応ではなく、危機への対応になってしまいました。しかし、危機も大きく見れば変化ですし、危機と認知していても実際のところ変化レベルでの出来事だという指摘も聞こえてきているので(幻聴)よしとしましょう。
 つまり、習慣が途切れそうになっていることと危機が恐ろしいという話でした。そして、習慣をやっていくために筋トレをして身体面からやる気を引き上げるドーピングが技術としてあるのですが、安易に変化を求めてしまい今は膝が痛いような気がします。やはり、重さはもう少し継続した方がよかったなというところで終わりです。
 本日は本当にありがとうございました。