先生、吐きそうです

思考や有り様を切り売りします

エディプスコンプレックス

 ここ最近は落ち込むことが多く、常に気分は低空飛行であった。落ち込む理由としては、概ね自分が原因で、また時期柄も影響しているので、どうにかなるまでやり過ごすしかない。それは分かっていてもしんどいものはしんどいし、日々のパフォーマンスは落ちていく一方だ。こんな文章を書いている今だって、本来やるべきことを放り出している最中だ。これがまた落ち込みに繋がる悪循環を加速させていくのだが、恐らく自分にとって必要なことなのだとも思う。

 なぜこのタイミングでこんな文章を書いているかといえば、とある随筆を読んだからである。私の場合、文章が書きたくなる時は大体、人の文章に刺激を受けた時である。きっと、良い文章だ、よく分からないが気持ちが動いた、自分も何か書いてやろう、というしょうもない過程を踏んでいる。そして、あわよくば人に良い文章だと思ってもらいたいという欲も働いているのだと思う。我ながら単純で欲深く嫌になるのだが、それでもそんな自分を受け入れてやるしかない。「受け入れてやる」という表現に、自分を受け入れられていない気持ちが表れてしまっているが、しょうがない、そんな人間なのだ。このように開き直る自分も嫌な自分がおり、ままならないと感じるが、あまりそんなことばかり言っていても本題に入らないのでここらで話題を変えようと思う。

 漫画家の市川春子さんの随筆を読んだ。ここ一年くらい注目している漫画に『宝石の国』というものがある。その作者の方の随筆が『群像』に掲載されていたという情報を2ヵ月ほど前に知り、読もう読もうと今日まで来てしまっていた。もともとメディアの露出が少ない方という印象(メディア露出の多い漫画家とは?)で、SNSも公式ではされていないため、どのような人なのか以前から知りたかったのである。随筆の内容としては、趣味の「石」の収集ことについてであった。そのときにひとつ昔のことを思い出した。

 私も小学生のころは、石を集めるのが好きだった。はじめは、石そのものが好きというよりは、武器になりそうな石、見ているTVアニメに登場する兵器に似た石が好きだったのだと思う。しかし、石の持つ価値は年齢によって変化していき、最終的には、綺麗な石が好きになっていった。そんななかで印象深い出来事が起こる。

 その日は校外学習で、古墳の遺跡群を見学していた。見学というからには見て回るだけなのだろうと高をくくっていたが、実際に古墳を体験しようということで、古墳の登ることとなった。小学生の私は太っていたこともあって、体を動かすことに抵抗があり、嫌な気分で登っていたのだが、その道の途中に光る何かを見つけた。それは白くきらきらと光る石であった。拾ってよく見てみると、薄く平べったいそれが装飾品のように思われた。その後、引率の教員にそれを見せると、意味ありげな笑みを浮かべながらではあるが、「それはもしかしたら、古墳の装飾品のひとつかもね。」と言ったので、当時純朴だった私はすっかり舞い上がり、大事に家まで持って帰ったのである。

 また、その後に似たようなでき事があった。その時は校外学習の一環で、地域の公園を清掃していた。その日は病院に行く用事があり、その公園から直接下校する予定であった。母が迎えに来て、さあ帰ろうという時に、また白く光る石を見つけたのだ。しかも、今回の石は長方形の大きなもので、この前みつけたものより透明度が高かった。喜び勇んで拾いに走ったはいいが、よく見ると少し鳥の糞がかかっていた。その一瞬で様々な思いが頭の中を駆け巡った。単純に汚いと思う気持ち、母の前でこんなものを拾ったら怒られる、でもこんな大きくて透明度があるものは本当に宝石かもしれない、病院の予約の時間も迫っている…。しかし、そのような思いがある一方で、手は自然とその石を拾っていた。今になって考えれば、非常に不衛生でありえないも行動ではあったが、それをさせるだけの価値がそのときにはたしかにあったのだと思う。

 そして、その二つの石を大事に保管していたある日のこと、何がきっかけかは忘れてしまったが、両親にその石たちを見せることがあった。自分としては、自慢の宝石を見せるような気持ちであったが、両親の反応は期待を裏切りあっさりとしたものであった。ガラクタだが子どもが大事そうに持っているので、本人を傷つけないように対応している、というような雰囲気で私としては不満であった。それどころか父は、「ちょっと貸してみ。」というと、部屋の照明を消して、勢いよくその二つの石をぶつけ始めたではないか。宝物が勢いよくぶつけられるというあまりのことに、一瞬何が起きているのか理解できなかったが、見てみると小さな火花が散っていた。父は自慢げに「これは石英で、火打ち石に使えるんだよ。」と言って石たちを返してくれたが、ぶつけた所は削れてしまっており、私はそれどころではなかった。もちろん削れてしまったこともショックではあった。しかし、それ以上に、自分が大事にしていた宝石は、石英という名前で火打ち石ほどの価値しかないのだと知らされたことのほうが衝撃だった。

 そんなことをこの随筆を読みつつ思い出していたが、今となってはその石がどこにあるのかも分からない。確かにあの時までは宝物で、火打ち石になったあとも大切にしようと思っていたはずなのだが…

 

ディプスコンプレックスとは、ギリシャ神話に基づきフロイトが叙述した防衛機制の一種である。3~4歳頃の子どもが、異性の親に愛情を向ける一方で、同性の親には敵意を向けるが、罰を受けるのではないかという不安(去勢不安)、同性の親を排除することへの罪悪感を抱くなど様々な情緒が入り混じるというものである。(後日やっていきの気持ちがあれば加筆修正あります。←8/24修正しました。)